- 仮免学科試験
修了検定に合格したら、仮免学科試験を受験します。いわゆる筆記の試験です。合格をすると、路上の運転が可能になる仮免許証が交付されます。 - 第二段階
仮免許証が交付されたら教習は第二段階に入ります。路上を走行し、実際に走行をする環境で教習を実施していきます。第二段階では最低で技能教習が19時限、学科教習が16時限のカリキュラムが組まれています。 - 卒業検定
第二段階までの教習を全て終えてるといよいよ卒業検定です。卒業検定は、修了検定と同じ実車での検定になります。路上の走行だけでなく、自動車学校内で縦列駐車や方向変換といったバックも実施します。この検定に合格をすることで晴れて自動車学校を卒業することができます。
キーワード検索
2019.06.20技能?学科?考査?路上?自動車学校入校後の卒業までの流れ②
- 仮免学科試験
- 卒業検定